私たちの筋肉チューニング整体院UROOMにも「椎間板ヘルニア」と診断された方がたくさんいらっしゃいます。ほとんどの方が腰の痛みや脚の痺れなどの症状を抱えてお越しになります。
椎間板ヘルニアと診断された時のドクターの説明は「椎間板ヘルニアが神経を圧迫して痛みが生じている」、「椎間板ヘルニアが神経を圧迫してその近辺で炎症が起きている」といった説明が多いのですが、果たしてこれは本当なのでしょうか。
もし、飛び出した椎間板による神経の圧迫が痛みや痺れの原因なのでしたら、なぜ私たちのサロンにお越しくださった方たちは腰痛や痺れが改善するのでしょうか?
神経圧迫による痛みや痺れは存在しない
腰痛改善Labでも何度かお伝えしてきましたが、神経を圧迫して痛みや痺れを感じることは体の仕組み上ありえません。医科大学でバルーンカテーテルを利用して神経を実際に圧迫する実験でも、このことが証明されています。
そもそも神経は情報の伝達が役割なのであって、痛みなどを感じたりするのが役割ではありません。痛みなどの刺激を感じるためには、その刺激を感じるセンサーが必要で、神経はそのセンサーでキャッチされた情報を伝えているに過ぎないのです。
もし、神経が圧迫されたぐらいで信号が発生してしまっていたら、あちこちで変な信号が大量発生してしまい大変なことになってしまいます。
「神経が当たって痛い」という固定概念があるので、どうしても神経が痛みを感じているように思ってしまうのですが、この固定概念を取り払わない限りは、痛みや痺れに対して適切な対処ができなくなってしまいます。
腰痛の原因となっている筋肉、「大腰筋」
少し古いブログ記事になりますが、筋肉の痛みに着目されている石川県小松市にある加茂整形外科医院の加茂先生のブログ記事を紹介します。
加茂先生は筋肉が原因となっている痛みに着目され、「筋膜性疼痛症候群(MPS)研究会」を立ち上げられた先生でもあります。
加茂整形外科医院の加茂先生のブログ
この記事の中で加茂先生も触れられていますが、椎間板ヘルニアと診断された方の腰痛は大腰筋が原因になっています。私たちのサロンでも、大腰筋を緩めることによって、椎間板ヘルニアと診断された方の症状が改善しています。
また、前屈をして痛みが強くなるという方に関しては、大腰筋だけでなく小臀筋や最長筋、肋筋などの筋肉を緩めると改善することが施術を通じてわかっています。
ごく稀に一回の施術で完全に改善することを望まれる方がいらっしゃるのですが、特に前屈をして腰に痛みが出る方は、緩めないといけない筋肉が多くなりますので、複数回施術を受ける必要があります。
痺れは神経の圧迫ではなく、血管圧迫による血行不良が原因
Yさんは、私たちのサロンにお越しくださった時は痛みと痺れで長時間歩くこともできませんでした。Yさんも病院で椎間板ヘルニアと診断されていたのですが、病院に通っても改善しないということで私たちのサロンにお越しくださいました。
Yさんのケースでは、右脚の脛の痛みと痺れが右脚の付け根を伸ばすと強くなることから、大腰筋だけでなく、恥骨筋など股関節を跨いでいる筋肉を中心に緩めました。この辺りはちょうど太ももに向かう動脈と太ももから戻ってくる静脈が比較的表面に出てきている箇所でもあります。
正座をした後に脚に痺れを感じることからも分かるように、痺れのほとんどの原因は血流不足です。Yさんのケースでも恥骨筋や内転筋を緩めることによって、施術を受けられた翌日から痺れが改善しました。
どこの筋肉にアプローチするかは、加茂先生のブログ記事とは違いがありますが、これは痺れや痛みの原因となっている筋肉が違うからです。ここで何をお伝えしたかったかと言うと、加茂先生もおしゃっていますが、椎間板ヘルニアは痛みや痺れの原因ではないということです。
この思い込み自体をみなさん自身がなくさない限りは、痛みや痺れの改善方法を探し続けることになります。